明治学院大学 法学部 公式サイト

白金法学会

白金法学会論文賞

2006年度 白金法学会論文賞審査結果

1.総評

 白金法学会論文賞は、昨年度に新設されたばかりの賞であり、今回の実施は第2回目に当ります。まだこの賞の存在はあまり学生の方々に知られていないらしく、昨年度は1件、今年度は2件の応募に留まっています。この論文賞の存在をもっと広くアピールし、より多くの方々に応募していただくようにすることは、今後の課題の1つです。しかし、より重要なことは、この論文賞でどのような論文が求められているかについて、認識していただくことでしょう。以下で、そのことについて述べていきます。
 まず、「論文」であるからには、当然、論文らしい形式を有していることが求められます。普通は、問題の提起・背景の解説から始まり、事例の分析・考察を行った後、結論を書きます。文章は終始論理的に展開し、直観的な記述や論拠のはっきりしない議論は避けるべきです。論文を書く際、当然ながら、さまざまな参考文献(単行本、雑誌に掲載された論文、Webサイトに掲載された文章など)を調査・検索し、そこから必要な情報を収集する必要があります。それらの情報をうまく取り込んで議論を展開していくことで、内容の濃い論文を書くことができます。しかしながら、その際、最も注意しなければならないのは、文献引用の仕方です。文献引用の方法には、直接引用(参考文献に書かれている文章をそのまま持ってくる)と間接引用(その内容を自分の言葉で要約する)という2つの方法がありますが、いずれの場合でも引用文献名と引用箇所を明示すると共に、本文中のどこからどこまでが参考文献から引用してきた部分で、どこからどこまでが自分自身で書いたオリジナルな部分であるかを明確に区別する必要があります。そうでないと、他人の書いた著作物を盗用したことになってしまいます。それゆえ、このルールは必ず守られるように徹底しなければなりません。
 今年度応募されてきた2本の論文は、どちらも多くの参考文献をよく勉強し、情報をよく収集して分析した上で、論文と呼ぶにふさわしい形式で作成されていました。また、論文賞の募集要項で注意を喚起していたこともあり、厳密な文献引用に関するルールを守って作成されていました。それらの点は、高く評価できます。しかしながら、その結果、論文に書かれていることの大部分が参考文献から引用されてきたことで成り立っていて、本人自身のオリジナルな意見や考察が質的にも量的にも不充分であるということもはっきりしてしまいました。情報を収集することだけに懸命になって、参考文献に書かれている意見や考察を単に追認しているだけだったり、収集してきた情報を消化しきれずに、浅い考察だけで終わってしまったりしているという印象がありました。それゆえ、今年度の2本の応募論文は、惜しくも「参加賞」に相当するとの結論に至りました。
 参考文献に書かれている意見や考察を充分吟味した上で、参考文献に書かれていることとは異なる意見や考察を述べたり、独自の視点で情報をまとめ直したりするなど、何らかの新しい要素を付け加えないと、本当の意味でオリジナルな論文とは言えません。収集してきた情報に囚われ過ぎず、若い、自由な発想の下に、独自の意見や考察を思い切って展開してほしいと思います。それと同時に、論文の書き出しから結論まで、整合性のある議論の展開が行われるように纏め上げることを忘れないでほしいと思います。優秀賞、最優秀賞は、そのような条件を満たした論文に差し上げたいと思っています。
 今年度の応募者の方々には、是非、来年度も再挑戦していただきたいと願っています。それと共に、来年度から新たに応募する方がどんどん増えていくことを期待しています

2.審査結果

参加賞:2名