担当科目

【担当科目】グローバル基礎演習1・2、日本法入門、Introduction to Japanese Law、法哲学1・2、Global Legal Studies 2、哲学と法、演習
【オフィスアワー】毎週木曜日12:30~13:15(白金)、場所:白金教員ラウンジ
 (メールにて要予約)
【法哲学2の授業概要】法哲学とは,法および法的現象について哲学的な視角から研究する学問であり,通常,(1)法の一般理論(法概念論),(2)法律学方法論(法認識論),(3)法価値論(法理念論)という三つの領域に区分される。本講義においては,これら三つの領域における基本問題について,ケルゼン,リアリズム法学,批判法学,ハート,ラズ,ドゥウォーキン,法と経済学,ロールズ,ノージック,サンデルなどの見解を紹介しつつ,批判的な視角から考察を加える。

専攻・研究分野

比較法思想、法哲学

最近の研究テーマ

規範・写像・義務論理、正義と独在論的なエゴイズム

主な発表論文・著書

著書(単行本・単著)
  • 『法的思考と論理』(成文堂、2013年)
著書(単行本・共著)
  • 『フレッシャーズ法学演習(第2版)』(中央経済社、2022年)[第7章と第8章担当]
  • 「法実証主義への挑戦:フラーの「法の内面道徳」とドゥオーキンの「純一性としての法」」森村進編『法思想の水脈』(法律文化社、2016年)[第12講担当]
  • 「法律家の「論理」―法的な"argument"およびその"defeasibility"について―」亀本洋編『岩波講座 現代法の動態6 法と科学の交錯』(岩波書店、2014年) 
  • "Recht, Gesetz und Logik in juristischer Argumentation: Bemerkungen zu den Theorien von Toulmin, Alexy und Neumann", E. Schweighofer et al. (Hrsg.), Zeichen und Zauber des Rechts: Festschrift für Friedrich Lachmayer, Editions Weblaw, Bern 2014. 
  • 「自己・所有・身体―私の体は私のものか―」森田成満編『法と身体』(国際書院、2005年)
  • 「生命倫理における直観と論理―ヘアによる人工妊娠中絶問題への「黄金律論法」の適用とその問題点―」山崎喜代子編著『生命の倫理―その規範を動かすもの』(九州大学出版会、2004年)
主な論文
  • 「統一テーマ「民事裁判における「暗黙知」―「法的三段論法」再考―」について」および「シンポジウム概要」『法哲学年報2013年度』(有斐閣、2014年)
  • 「「法論理」再考―三段論法から対話的なデフォルト論理へ」『法学研究[慶應義塾大学]』第82巻1号(2009年)
  • 「法的思考と法論理学―シャーロック・ホームズのように「論理的」に考える」『法学セミナー』通巻650号(2009年2月号)
  • 「要件事実論と法論理学―法的思考の対話性と非単調性について」『法学セミナー』通巻639号(2008年3月号)
  • 「法哲学から見た「法と対話」」『法律時報』通巻976号(2006年11月号)
  • "The Confucian Golden Rule: Chu Hsi's Neo-Confucian Interpretation and the Critical Arguments by Japanese Confucianists in the Seventeenth and Eighteenth Centuries", Annual Review of Law and Ethics Vol.8 (2000)
  • 「『黄金律の倫理と論理』―普遍的倫理復権のための手がかりをもとめて―」『研究助成報告論文集(第10集)』(財団法人上廣倫理財団、2000年)
主な翻訳
  • R.ドゥウォーキン(共訳)『平等とは何か』(木鐸社、2002年)
  • E.A.クリストドゥリディス(共訳)『共和主義法理論の陥穽―システム理論左派からの応答―』(晃洋書房、2002年)

ゼミについて

テーマ

法・道徳・宗教―〈私〉にとって「私」とは何か?―

概要

〈私〉はたった一人で生まれ、たった一人で死んでいく。この世に生まれた〈私〉は、他の「私」たちとともに生きていくが、そこには利害対立あるいは衝突の可能性が常に存在する。それゆえに、法や道徳が要請される。しかし、この世界で本当に痛みや苦しみを感じるのは〈私〉だけであり、他の「私」たちの痛みや苦しみは類推の結果として想像されるに過ぎない。もしそうであれば、〈私〉が自分の快苦だけを重視し、自分の利害を他の「私」たちの利害よりも優先するのは、当然ではないか。これは独我論的な「エゴイズム」の立場である。さて、法や道徳はこのエゴイズムを克服することができるだろうか。あるいは、そのためには何らかの宗教的な覚醒が必要なのだろうか。

参考書

池田晶子『14 歳からの哲学』(トランスビュー)、住吉雅美『あぶない法哲学』(講談社現代新書)、齋藤純一・田中将人『ジョン・ロールズ』(中公新書)、伊藤亜紗編『「利他」とは何か』(集英社新書)、井上達夫『共生の作法』(勁草書房)など

ゼミ生の声