- HOME
- 教員紹介
- グローバル法学科 教員一覧
- 教員詳細情報
グローバル法学科所属
鶴田 順 准教授 TSURUTA, Jun
担当科目
【担当科目】国際法Ⅰ、グローバル法入門Ⅰ、国際環境法Ⅰ・Ⅱ、法学基礎演習Ⅱ、リスク管理と制度設計、演習
【オフィスアワー】月曜日 5限 白金教員ラウンジ 予約制(予約方法:授業時)
専攻・研究分野
国際法
最近の研究テーマ
日本における国際条約の実施
海洋の科学的調査、資源探査・開発の法的規律
主な発表論文・著書
著書
- 『国際法講義 -副読本』(成文堂, 2018年2月)
編著書
- 『海賊対処法の研究』(有信堂高文社, 2016年6月)
論文
- 「Implementation of the United Nations Convention on the Law of the Sea in Japan」『明治学院大学 法学研究』 第104号(2018年1月), pp.287-313.
- 「日中漁業協定の暫定措置水域等における海洋生物資源管理の現状と課題(上)(下)」『環境管理』 2017年6月号・7月号.
- 「排他的経済水域における「海洋の科学的調査」」『海事交通研究(年報)』 第64集(2015年11月), pp.63-72.
- 「有害廃棄物の越境移動に関する国際条約の国内実施」『論究ジュリスト』第7号(2013年秋号, 2013年11月), pp.39-45.
評釈
- 「ソマリア海賊事件」『平成25年度重要判例解説』(有斐閣, 2014年4月), pp.286-287.
- 「サイガ号事件」杉原高嶺・酒井啓宣編『国際法基本判例50(第二版)』(三省堂, 2014年3月), pp.58-61
ゼミについて
テーマ
国際法研究(国際法の可能性と限界、国際条約の国内実施)
概要
日本や外国で発生しているさまざまな問題と向き合った際に、国際法が問題状況の改善・克服にいかなる役割を果たしているのか・いないのか(国際法の可能性と限界)という関心から、具体的な問題に即して、国際条約の国内実施に焦点をあてて調査・検討を進める。
ゼミメンバーは、自分の関心のある分野の・自分で設定したテーマで調査・検討を進め、関連の文献・資料を渉猟し、その成果をゼミで定期的に報告し、他のメンバーからのコメント等を参考にして、最終的に「ゼミ論文」としてまとめる。「問い」の設定から始まる知的生産のプロセスを経験し、その方法・技術を習得する。
調査・検討の対象となる分野・テーマは、たとえば、海(海上法執行、海洋環境保護、プラスチックごみ、漁業・海洋生物資源、海底鉱物資源、海洋の科学的調査など)、空(空域主権、オープン・スカイ、航空機内の犯罪、ハイジャック)、宇宙開発、人権(児童の虐待、女性差別、外国人の雇用機会、外国における労働者の労働環境(安全、衛生や賃金)、フェア・トレード、エシカル消費)、難民(シリア難民、日本の「難民」受け入れの現状と課題)、武力行使(集団的自衛権、グレーゾーン対処)、軍縮・軍備管理、保健・衛生(たばこ規制、食品安全、輸入検疫)、サイバー犯罪、知的財産権保護(ファッション、マンガ、日本の果実(シャインマスカットとイチゴ))などであるが、これらに限定されない。自分の関心のある分野の・自分で設定したテーマで構わない。
参考書
鶴田順『国際法講義 副読本 第二版』(成文堂, 2019年近刊)。
上野千鶴子『情報生産者になる』(ちくま新書, 2018年)。