政治学科所属

KAJI, Tomoya

1961年8月19日 北海道生まれ 国際基督教大学教養学部卒, 国際基督教大学大学院修了

担当科目

【担当科目】地方政府論,都市行政,都政研究,公共と市民,政府と企業,政治学基礎演習,演習・卒業論文
【オフィスアワー】毎週木曜日2時限目、場所:法科研または研究室(自由に訪問可)

【都市行政の授業概要】「ローマはなぜ滅びたか」一説には,都市の維持に莫大な費用がかかり過ぎためだと言われている。都市にはなぜ人,もの,情報が集中するのか。東京圏の1時間以上の大混雑通勤・通学はなぜ生じるのか。少子化が進んでいるのに,待機児童が減らないのはなぜ?駅前の自転車が邪魔!日頃の疑問・怒りを比較の視点で「学問」しよう。

専攻・研究分野

行政学, 都市行政

最近の研究テーマ

大都市における管理課題

主な発表論文・著書

  • 第4章「地域社会が担うべき活動の範囲」及び資料編Ⅱ「地域ルール:公共性の認定と公権力の創設」国土交通省土地・水資源局『地域ルールに基づく権利のあり方に関する研究会報告書』2008年,24-29頁,53-57頁。
  • 「大都市圏のガヴァナンス-スマートグロース政策の協調と競合-」『スマートグロース政策に関する研究』東京市政調査会,2005年,17-39頁。
  • ”Drifting Faith: Civil Society and Public Philosophy in Japan,” Dharma World, Vol.32, January-February 2005, pp9-12
  • 「自治体経営改革の視点~測定・計画・管理の論点から~」『三鷹市自治体経営白書:「創造的な自治体経営」を目指して』三鷹市,2004年,1-12頁。
  • 「地方議会の実態と課題-東京都議会を事例として」東京市政調査会編『分権改革の新展開に向けて』日本評論社,2002年,313-350頁。
  • 「アメリカにおける行政改革の手法と実際-ニューヨークを事例として-」『法学研究』第71号(明治学院論叢,第659号),2001年,1-51頁。
  • 「自治と分権」川上和久・丸山直起・平野浩編著『21世紀を読み解く政治学』日本経済評論社,2000年,75-96 頁。
  • 翻訳監修・ニューヨーク州州務局『ニューヨーク州地方自治ハンドブック』自治体国際化協会,2006年,1-238頁。
  • 「自治と統治」明治学院大学法学部政治学科編『初めての政治学ーポリティカル・リテラシーを育てる』風行社,2011年3月,143-170頁。
  • 【教科書分担】「46都市化現象」「47情報化現象」「68政治教育としての地方自治」岡沢憲芙編『演習ノート 政治学』(第5版),法学書院,2011年5月,92-95頁,136-137頁。
  • 「港区白金地域の活性化の試み」『明治学院大学公開講座報告書:戸塚で考えるローカリゼーション』2009年9月,23-26頁。

ゼミについて

ゼミ生の声