担当科目

【担当科目】公共政策論,福祉国家論,高齢社会と法,政治学基礎演習
【オフィスアワー】毎週火曜日12:30~13:00、場所:教員ラウンジ(授業時に要予約)
【主要担当科目概要】公共政策論:公共政策の理論を学ぶとともに、福祉・まちづくり・環境・労働などの分野を中心に、新しい公共主体の形成、政府・企業・非営利組織の社会における役割を検討します。

専攻・研究分野

公共政策論,社会保障論

最近の研究テーマ

社会的事業・プロジェクトの評価に関する研究

官民連携における社会的投資、成果連動型事業、インパクト評価に関する研究

主な発表論文・著書

主要著書
  • 『NPOと新しい社会デザイン』[共著](同文館出版・2004)
  • 『イギリス非営利セクターの挑戦』[共著](ミネルヴァ書房・2007)『社会政策Ⅱ 少子高齢化と社会政策』[共著](法律文化社・2008)
  • 『ソーシャル・エンタープライズ:社会貢献をビジネスにする』[共著)](丸善・2008)
  • Social Enterprise Global Comparison,(co-authors)[Tufts University Press・,2009]
  • 『コトラー ソーシャル・マーケティング』[共同翻訳](丸善・2010)
  • 『ケースで学ぶまちづくりー協働による活性化への挑戦』[共著](創成社・2010)
  • 『初めての政治学』[共著](風行社・2011)
  • 『社会貢献によるビジネス・イノベーション』[共著](丸善・2012)
  • 『政治学の扉』[共著](風行社・2015)
  • 『ソーシャルインパクト・ボンドとは何か』[共著](丸善・2016)
  • 『インパクト評価と社会イノベーション』[共著](第一法規・2020)
主要論文
  • 「医療における競争原理の導入とアカウンタビリティの改革」『法学研究(明治学院論叢)』75号、2003年3月
  • “The Emergence of Local Nonprofit-Government Partnerships and the Role of Intermediary Organizations in Japan”(co-author), Public Management Review, Vol.8 No.4, 2006.12
  • 「高齢社会と協同組合:参加型ガバナンスの可能性」『協同組合経営研究誌』623号、2008年9月
  • 「日本における医療制度改革の課題:医療の意思決定における患者・住民の参加」『世界の労働』59巻1号、2009年1月
  • 「ワーク・インテグレーション・ソーシャル・エンタープライズをめぐる現状と課題」(共著)『駒沢大学経済学論集』41巻3号、2010年3月
  • 「社会的インパクト評価の効果と課題:SROI評価による社会的価値の可視化」『法学研究』101号、2016年
その他
  • 『複合的連携を基礎としたまちづくりに関する調査研究』(共著)明治大学経営学研究所、2006年4月
  • 「パネル:ソーシャル・エンタープライズの持続可能性に関する比較研究」日本NPO学会第9回年次大会、大阪商業大学、2007年3月
  • 「社会保障改革の政治経済学」(座長)、社会政策学会大115回大会、龍公大学、2007年10月
  • 「パネル:NPOと自治体との協働」、日本NPO学会第11回大会、名古屋大学、2009年3月
  • 「インパクト評価の標準化をめぐる課題」[共同]、日本NPO学会代19回、東京学芸大学、2017年5月

ゼミについて

テーマ

公共政策研究-福祉・環境・まちづくり・雇用等、社会課題の調査研究、 政策提言

概要

・福祉・環境・まちづくり・教育等の社会課題をとりあげ、理論と実態の両面から調査・研究を行い、政策提言することを目指します。
・3 年次の春学期に、調査研究・発表・討論に必要な公共政策の基礎理論・調査分析手に関する文献、社会課題の関連文献を輪読し、調査研究のスキルと社会課題の実態について学習します。
 秋学期に、全国の大学ゼミが集まり研究発表と政策提言を行う日本政策学生会議(ISFJ)に参加し、研究発表と討論・政策提言を行います。12 月に開催されるISFJ の発表・討論に向け、グループで行政・企業・非営利組織等へヒアリング調査やアンケート調査にも取組みます。1 月には政治学科内でゼミと合同発表会も行います。
 2022 年度ゼミ生のISFJ 発表テーマは、政党のSNS 活用と若者の投票率、ヤングケアラーの支援策、若者の観光促進です。感染状況は続いていますが、ISFJ2022 は対面形式で開催される予定で、ゼミ3つの班は調査研究を進めています。
 また、3 年4 年ゼミ生合同の夏合宿、ゼミOBOG との懇談会開催などを行っています。

参考書

適宜指示します。

ゼミ生の声