担当科目

【担当科目】債権総論1、債権総論2,不法行為法、専門演習(B)民法、演習
【オフィスアワー】
時間:月曜日の昼休み。 
場所:法科研(メールにて要予約。メールにて予約を受ける際に、時間と場所は柔軟に対応する)

専攻・研究分野

民法(財産法)

最近の研究テーマ

  • 債権者に与えられる救済手段が、債権者にも問題がある場合に受ける影響。
  • 民法(債権法)改正案の検討

主な発表論文・著書

著者
  • 『市民法の新たな挑戦――加賀山茂先生還暦記念――』信山社・2013年(本書の15頁~42頁に「ドイツのレラチオーンステヒニクと民法教育」と題する論稿を執筆)(共著)
  • 『事例で学ぶ債権総論』法学書院・2011年(執行秀幸との共著)
  • 『民法講義 2 物権・担保物権』成文堂・2010年(本書の「先取特権」を分担出費津した。232-265頁)(共著)
  • 『損害賠償法の軌跡と展望[山田卓生先生古稀記念論文集]』日本評論社2008年(本書の頁に「費用賠償請求権について――債務不履行に基づく損害賠償のもう一つの可能性――」)(共著)
  • 『マルシェ民法総則』第2版 嵯峨野書院2006年(本書の「第5章法律行為」と「第6章意思表示」を分担執筆した。139‐198頁)。(共著)
  • 『Festschrift für Peter Schlechtriem zum 70. Geburtstag』Mohr Siebeck、 2003年(Rechtsfähigkeit der Personengesellschaft im japanischen Recht ――Entwicklung der rezepierten deutsch-rechtlichen Lehre in Japan im Vergleich zur Entwicklung des deutschen Rechtsと題する論稿を執筆。795-815頁)(共著)
論文
  • 「民法(債権法)改正案における債務不履行損害賠償の要件構成」『明治学院大学法科大学院ローレビュー』25号(2017年)、95-111頁
  • 「一般法人法における理事の代表権の制限に関する規律 ――判例の承継及び代理法への関連づけという観点から――」『明治学院大学法科大学院ローレビュー』24号(2016年),79-101頁
  • 「国際物品売買契約に関する国際連合条約80条を導入する場合の諸問題」『法学新報』122巻1・2号(2015年),763-798頁
  • 「現行の弁済提供制度の解消と新たな債務不履行免責制度の導入」『明治学院大学法科大学院ローレビュー』21号(2014年),79-107頁
  • 「ドイツ新民法典284条の費用賠償請求権」明治学院論叢『法学研究』74号(2002年)1-24頁
その他
  • 「追悼 ハンス・G・レーザー教授」『明治学院大学法科大学院ローレビュー』23号(2015年),145-152頁
  • 判例研究「東京高判平22・11・25判時2107・116(民事)」『明治学院大学法科大学院 ローレビュー』⒘号(2012年)61‐72頁
  • 翻訳 インゴー・ゼンガー「ドイツ法曹の再教育と専門化 上・下」『法律時報』83巻4号(2011年)61‐66頁、83巻5号(2011年)104‐110頁
  • 翻訳 European Group on Tort Law,『Principles of European Tort Law, Text and Commentary』Verlag Österreich、2005(欧州不法行為法グループの欧州不法行為法の諸原則を英語から日本語に訳した。本書230頁‐236頁)
  • Eisenhardt, U., M. Ishibe., T. Isomura., Z. Kitagawa., J. Murakami et H. G. Leser, H.-P. Marutschke (hrsg.)『Japanische Entscheidungen zum Bürgerlichen Recht;1. Allgemeiner Teil und Sachenrecht in Deutscher Übersetzung mit Rechtsvergleichenden Kommentierungen. (Schriftenreihe Japanisches Recht; 2』Carl Heymanns Verlag、2004(Nr. 48, Nr. 49, Nr. 50の日本の3つの最高裁判例を、Hans-Peter Marutschkeと共に独訳した。340‐399頁)
  • ユルゲン・バセドウ編『ヨーロッパ統一契約法への道』法律文化社2004年(本書第10章ヘルムート・コチオール「ヨーロッパ統一契約法とドイツ損害賠償法」を日本語に翻訳した。257‐279頁)
  • 「民法761条の果たしている機能から導かれる同条廃止論」 明治学院論叢『法学研究』104号)173-211頁

ゼミについて

テーマ

債務不履行を中心に改正民法を学ぶ

概要

2020 年 4 月 1 日施行の改正民法を,教科書2を用いて債務不履行法を中心に学びます。教科書2の個別テーマと設例を学生に報告してもらう。報告に関して私が履修者全員に質問をする。3回の学生による報告後に私が設例を提示するので,それを学生相互が相談・ 質疑応答しながら解いてもらう。教科書2は図書館のものを利用しても良い。
 ゼミの第 2 回から第 6 回までは,教科書1を使います。民法に関係しない小学 校高学年から中学生を対象に書かれた図書です。これを使って,皆が何か自分の意見を言いやすい雰囲気を醸し出せたらと思う。本編の後の解題(丸山真男・執筆)が重要なので,岩波文庫版を購入すること。

参考書

1.吉野源三郎 著『君たちはどう生きるか』岩波文庫(ISBN 9784003315811) 1982 年 11 月 岩波書店 970 円+税
2.潮見佳男ほか[編著] 『Before/After 民法改正』2017 年 弘文堂 3300円+税

ゼミ生の声