政治学科所属

SASAKI, Yuichi

東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了、博士(法学)

担当科目

【担当科目】日本政治史、現代政治理論1、政治史2、政治学基礎演習、演習・卒業論文
【オフィスアワー】金曜日昼休み、場所:白金教員ラウンジ(授業時もしくはメールにて要予約)
【日本政治史の概要】明治維新から現在に至るまでの日本政治の歴史的展開を、政治中枢の動向を中心に学びます。

専攻・研究分野

日本政治外交史

最近の研究テーマ

近代日本外交と国際社会
戦前・戦後日本の首相と内閣
民主政治におけるリーダーシップ
日本政治と言論空間

主な発表論文・著書

著書
  • 『帝国日本の外交1894-1922 なぜ版図は拡大したのか』(東京大学出版会、2017年)
  • 『陸奥宗光』(中央公論新社、2018年)
  • 『リーダーたちの日清戦争』(吉川弘文館、2022年)
  • 『近代日本外交史』(中央公論新社、2022年)
論文
  • 「政治指導者の国際秩序観と対外政策 条約改正、日清戦争、日露協商」(『国家学会雑誌』127巻11・12号、2014年)
  • 「陸奥宗光の思想形成 明治初期政治思想の一例として」(『法学会雑誌』59巻1号、2018年)
  • 「近代日本の代議政治と陸奥宗光 立憲政治、競争、デモクラシー」(『年報政治学』2018-I)
  • 「近代日本における天皇のコトバ」(御厨貴編『天皇の近代 明治150年、平成30年』千倉書房、2018年)
  • 「近代日本外交における公正 第一次世界大戦前後の転換を中心に」(佐藤健太郎ほか編『公正から問う近代日本史』吉田書店、2019年)
  • 「実践的オーラル・ヒストリー方法論と一九九〇年代日本政治における保守 野中広務オーラル・ヒストリーを中心に」(御厨貴編『オーラル・ヒストリーに何ができるか 作り方から使い方まで』岩波書店、2019年
  • 「明治憲法体制における首相と内閣の再検討 「割拠」論をめぐって」(『年報政治学』2019-I)
  • 「震災と地域の収縮 「二重の危機」への対応」(東京大学社会科学研究所ほか編『地域の危機・釜石の対応 多層化する構造』東京大学出版会、2020年)
  • 「競争から見た日本政治史」(明治学院大学法学部政治学科編『初めての政治学 ポリティカル・リテラシーを育てる』増補第3版、風行社、2020年)
  • 「「大命降下」の成立と内閣の変容」(『明治学院大学法学研究』110号、2021年)
  • 「世論とメディア」(明治学院大学法学部政治学科編『政治学の扉 言葉から考える』増補第2版、風行社、2021年)
  • 「近代日本から見た租借概念」(柳原正治、兼原敦子編『国際法からみた領土と日本』東京大学出版会、2022年)
  • 「一九九〇年代日本におけるリーダーシップ待望論の諸相 小沢一郎と佐々木毅」(前田亮介編『戦後日本の学知と想像力 〈政治学を読み破った〉先に』吉田書店、2022年)
  • “Reception and Practice of Diplomacy in Modern Japan: Power, Interests, and Norms.” International Relations of The Asia-pacific, 22(3), 2022.

ゼミについて

テーマ

日本政治史を通じて考える政治と政治学

概要

日本政治(史)に関する文献を読み、参加者全員がペーパーを書き、議論します。テーマは、「政治とメディア」が中心となることが多いですが、それ以外にも参加者の関心に応じ
て幅広く調整しています。
文献は、新書や文庫を1 週間に1 冊読む予定です(ペーパーを書くのは2 週間に1 回程度)。参考までに、例えば以下のような本を読んできました。
・沢木耕太郎『危機の宰相』(文春文庫、2008 年)
・佐々木俊尚『2011 年新聞・テレビ消滅』(文春新書、2009 年)
・逢坂巌『日本政治とメディア』(中公新書、2014 年)
・高木徹『国際メディア情報戦』(講談社現代新書、2014 年)
・増田寛也編著『地方消滅』(中公新書、2014 年)
・西田亮介『メディアと自民党』(角川新書、2015 年)
・朝井リョウ『何者』(新潮文庫、2015 年)
・中北浩爾『自民党』(中公新書、2017 年)
・筒井清忠『戦前日本のポピュリズム』(中公新書、2018 年)
・前田健太郎『女性のいない民主主義』(岩波新書、2019 年)
・稲増一憲『マスメディアとは何か』(中公新書、2022 年)
年間を通じて半分くらいの回は上記形式でおこないますが、そのほか、グループワーク、他大との合同ゼミ、ゲスト講演などが適宜入ります(活動内容は年度によって異なります)。
日本の歴史や政治にくわしくなるというよりは、それらを題材に、文献を読み、調べ、文章を書き、ディスカッションをする力を総合的に身につけてもらうことを目指しています。

参考書

上記参照

ゼミ生の声