政治学科所属

SASAKI, Yuichi

1987年生まれ、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了、博士(法学)

担当科目

【担当科目】日本政治史、現代政治理論、政治学基礎演習、演習・卒業論文など

専攻・研究分野

日本政治外交史

最近の研究テーマ

近代日本外交と国際社会
戦前・戦後日本の首相と内閣
民主政治におけるリーダーシップ

主な発表論文・著書

著書
  • 『帝国日本の外交1894-1922 なぜ版図は拡大したのか』(東京大学出版会、2017年)
  • 『陸奥宗光』(中央公論新社、2018年)
論文
  • 「政治指導者の国際秩序観と対外政策 条約改正、日清戦争、日露協商」(『国家学会雑誌』第127巻第11・12号、2014年)
  • 「日清戦争 日本と東アジアの転機」(小林和幸編『明治史講義 【テーマ篇】』筑摩書房、2018年)
  • 「陸奥宗光の思想形成 明治初期政治思想の一例として」(『法学会雑誌』第59巻第1号、2018年)
  • 「近代日本の代議政治と陸奥宗光 立憲政治、競争、デモクラシー」(『年報政治学』2018-I)
  • 「近代日本における天皇のコトバ」(御厨貴編『天皇の近代 明治150年、平成30年』千倉書房、2018年)
  • 「近代日本外交における公正 第一次世界大戦前後の転換を中心に」(佐藤健太郎・荻山正浩・山口道弘編『公正から問う近代日本史』吉田書店、2019年)
  • 「実践的オーラル・ヒストリー方法論と一九九〇年代日本政治における保守 野中広務オーラル・ヒストリーを中心に」(御厨貴編『オーラル・ヒストリーに何ができるか 作り方から使い方まで』岩波書店、2019年)

ゼミについて

テーマ

日本政治史を通じて考える政治と政治学

概要

近現代の日本政治史に関する文献を読み、参加者全員がペーパーを書き、議論します。文献は、新書や文庫を1週間に1冊読む予定です。参考までに、2019年度のゼミで読んだ本をいくつか掲げておきます。
・逢坂巌『日本政治とメディア』(中公新書、2014年)
・菅原琢『世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか』(光文社新書、2009年)
・竹中治堅『首相支配 日本政治の変貌』(中公新書、2006年)
・藻谷浩介『デフレの正体 経済は「人口の波」で動く』(角川新書、2010年)

2020年度の中心的なテーマは
・メディアと政治
・財政、経済政策
・政治的リーダーシップ
の予定ですが、例えば少子高齢化問題なども含めるかどうかといったあたりは参加者の関心に応じて調整します。

日本の歴史や政治にくわしくなるというよりは、それらを題材に、文献を読み、調べ、文章を書き、ディスカッションをする力を総合的に身につけてもらうことを目指しています。

参考書

上記参照

ゼミ生の声