担当科目

【担当科目】民事法入門、基礎演習1、親族法、人事訴訟法・家事事件手続法、不法行為法、2年次演習2、相続法、裁判外紛争解決、演習
【オフィスアワー】 毎週月曜5限 場所:白金教員ラウンジ(授業時に要予約)

専攻・研究分野

民事交通損害賠償法、裁判外紛争解決

最近の研究テーマ

民事交通損害賠償法と親族法の接点

主な発表論文・著書

  • 『フレッシャーズ法学演習』(中央経済社・2016年)[第1部第1章1及び2、第3部CASE4担当]
  • 「労働者災害補償保険法に基づく遺族補償年金の損益相殺的調整 - 最高裁平成27年3月4日大法廷判決を中心に -」『明治学院大学法科大学院ローレビュー』第24号(2016年)
  • 『入門リーガルライティング-法科大学院のテキスト』(株式会社有信堂高文社・2005年)[第6章担当]
  • 『植物状態』「新・裁判実務体系 交通損害訴訟法」(株式会社青林書院・2003年)
  • 『医療事故との競合』「民事弁護と裁判実務 ⑤ 損害賠償Ⅰ(自動車事故・労働災害)」(株式会社ぎょうせい・1997年)

ゼミについて

テーマ

交通事故のケースを題材として、不法行為に基づく損害賠償請求事件の解決について学びます。

概要

第1回は、ガイダンスと自己紹介の時間です。第2回から第15回では(春学期)、いくつかのテーマ(交通事故の加害者が損害賠償責任を負う法律上の根拠は何か、被害者はどのような損害について賠償を求めることができるか、損害の算定はどのように行うか、紛争解決制度としてはどのようなものがあるかなど)について、調べて発表をしていただきます。また、この期間中は、全員が、自分が関心を持ったテーマで3分間スピーチを行い、プレゼンテーションのスキルを磨きます。第16回から第30回(秋学期)では、春学期に培った基礎知識をもとに、いくつかの判例について、調べて発表し、皆で議論をします。

参考書

ガイダンスで指示します。

ゼミ生の声