1. HOME
  2. 学科紹介
  3. 消費情報環境法学科

消費情報環境法学科

Department of Current Legal Studies

実社会で直⾯する法律問題を、コンピュータ技術を活⽤して学ぶ

消費者の権利や役割を理解するための「消費者法」、企業活動に関する法を理解するための「企業活動法」、地球環境を保護するための法や政策を理解するための「環境法」。
これらの法律群を「現代の法」という視点でパソコンも活⽤しながら学び、情報化時代にふさわしい思考⼒と情報活⽤能⼒を養っていきます。

最先端の重要法律問題に取り組む

最先端な問題に関わる消費者法・企業活動法・環境法を中⼼としたカリキュラム。
消費者法では、実践的な授業に加え企業活動法を学ぶことで、「消費」と「企業」の2つの視点を持つことができます。また、環境法では法律だけでなく⾃然科学の知識も学びます。

法×情報教育で
IT社会に求められるスキルが⾝につく

法学部としては異例の理系教員によるプログラミング・データサイエンスの授業を提供。⽂献や慣例データなど、法の現場で活⽤できるITスキルを⾝につけることができます。さらに、社会的需要が⾼まる「AIと法」や「個人情報と法」など最先端の法律を取り扱います。

実践的な⼒が身につく少⼈数教育

演習などの少⼈数教育で、⾃分の考えをわかりやすく発信する⼒が鍛えられます。また、消費者関連の学科独⾃のインターンシップで、現場を体験。情報や学科関連資格の取得⽀援など、⼿厚いキャリアサポートで⾼い就職率を誇ります。

授業・カリキュラム

学びの領域・流れ

最先端の法律を扱う本学科では、先進的なコンピュータ教育を実施しています。少⼈数の授業でI Tスキルを磨き、法律に関する⽂献・情報の収集・発信⼒を習得します。
3・4 年次は3つの先端的な法律分野を中⼼に、法律学を専⾨的・発展的に学修。⾼度な法知識の修得と共に、演習での主体的な学修で問題意識・解決能⼒を養成します。

カリキュラム

本学科では、情報処理・情報発信のスキルを⾝につけながら、法律を学ぶ基盤をつくり、3つの先端的で実践的な法律科⽬群を学んでいきます。

特徴ある授業をご紹介

写真:消費者法の実務の講義

消費者法の実務

⼤学の教員ではなく、国の省庁の職員が教壇に⽴ち、省庁の中で実際に業務として担当している消費者契約法や製造物責任法など、主な消費者法について講義します。法律の条⽂だけでなく、教科書ではわからない実際の現場での取り組みや問題点などを、最新の情報に基づいて理解することができます。

写真:法情報処理演習1・2の講義

法情報処理演習1・2

⽇本の法令、判例、法律⽂献のデータベースの検索⽅法を学習します。判例検索について学ぶことはもちろん、判例の読み⽅についての理解を⽬指します。そのうえで、問題となっている事柄について調査して発表、議論することで、情報を活⽤して問題を解決する能⼒やプレゼンテーション能⼒の向上も⽬指します。

写真:AIと法の講義

AIと法 – 櫻井成⼀朗 教授

AI(⼈⼯知能)社会の問題を解決するために法律を学ぶAIスピーカーや機械翻訳に代表されるように、AIが⾝近なものとなり、社会 が⼤きな変⾰を迎えようとしています。AIが社会を⽀える裏⽅として不可⽋ となる⼀⽅で、AIによる様々な問題も予想されています。問題の解決策を⾒ つけるべく、AIの基礎を学ぶとともに、AI社会における法律の役割について 学びます。